シ ー ホ ー ス 紹 介   
日本シーホース協会
会長 北川 浩司
シーホースは1949年に横山 晃氏が設計した全長5mのラウンドボトムタイプのディンギーで、現在約160隻が江ノ島と葉山を中心に、実業団チームが主体になりレースを中心とした活動を行っています。
シーホースの設計思想はレース艇ではなく、多目的なファミリーボートとして2〜3日のクルージングにも耐えられる安全性と、あらゆる状況変化への適応性を持つことでした。
デビュー当時はディンギーといえばA級であり、スナイプ級がようやく学生レースに使われ始めた頃で、そこに彗星のごとく現れたシーホースは、姿の美しさと帆走性能の素晴らしさからあっというまに普及してゆき、1950年に横浜ヨットクラブが誕生、その後、油壺、大阪湾、横須賀、葉山、江ノ島に、また関西の名門京都ヨットクラブにもクラブ艇として採用され、1953年には既に3艇が琵琶湖で帆走を始めています。
オーナーは、その性格と性能から当初より個人所有に加え、企業の所有も多く、また横須賀の米軍キャンプや米国人宣教師の方たちなど幅広い愛好者に恵まれました。
シーホースの高性能は偶然生まれたものではなく、ルーツを辿ると幻のオリンピックとなった昭和15年の東京大会に至ります。
すなわち、この大会のためのレース艇設計メンバーであった横山氏が、戦後その経験を生かして設計したのがシーホースであり、高性能は当然とも言えるわけです。設計後50年を経た今もなお第一線で活躍できる性能には驚くものがあります。
シーホースのオーナーは大部分が企業ですが、その結果、艇が一定期間毎に更新されること、毎年新入社員が新しいメンバーとして加わるため活動が常に新鮮なこと、女子メンバーの多いことなとが特徴となっています。
フリートとして江ノ島、葉山の他に佐島、琵琶湖があり、最近では千葉県の稲毛でも活動が始まっています、また長野県野尻湖では米国人宣教師の方がシーホース初期の頃から今なお楽しまれています。

シーホースのもう一つの特徴としてフリート組織の活発な活動が上げられます。

江ノ島、葉山でのフリート活動は4月から10月迄で、8月を除き毎月2回のポイントレースが行われ、また、それぞれのフリート選手権大会やディンギーでは珍しい江ノ島葉山対抗マッチレース、そして今年で45回を迎える全日本選手権大会が協会公式レースとして行われています。
レースのレベルは極めて高く、インカレ優勝者を始め、オリンピック候補や各大学の主力選手であった人達が社会人としてレースで凌ぎを削っています。とはいってもシーホースはトラピーズを使わないことや、3人で乗れることから新人指導が容易であり、男女とも社会人となってからヨットを始めた人も多く、これらの人達がレースで上位を取ることも希ではありません。
また、最近では高齢化社会の良い面として、青春時代をディンギーで過ごした人々が個人オーナーとしてシーホースを所有し、もう一度レースに挑戦しょうと個人でグループを結成し、練習やレースを楽しまれている例が増え、長引く不況で企業チームが元気を失っている中、その活躍が目に付きます。
このように多彩な人々がシーホースを楽しまれているのは、設計理念であったファミリーボートとしての性格が今なお脈々と流れ、また、現在のシーホースサークルのメンバーが明るく家族的な雰囲気を作っているからだと思います。シーホースを購入したい、シーホースのサークルに入りたい等ご希望の方は、各フリートの運営役員やフリートキャプテンまでご連絡下さい。
以 上

管理者用   トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS